シェアする落語

生落語の魅力をあなたとシェアしたい、あなたにも生落語の魅力をシェアしてほしい。スマホで撮影・SNSで拡散、みんなで若手落語家を応援しちゃう落語会『シェアする落語』のご案内です。

インタビュー

柳家わさびインタビュー(08)三題噺の作り方

『シェアする落語 第21回 柳家わさび』を開催するにあたり、わさびさんにインタビューさせていただきました。一部は今回ご予約頂きましたお客様にご予約特典としてメール配信させていただいています。


インタビューは2018年3月28日 独演会『第108回 月刊少年ワサビ』終演後に行いました。文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

柳家わさび(本名:宮崎晋永)
1980年8月24日生まれ
2003年11月 柳家さん生に入門 前座名「生ねん」(しょうねん)
2008年3月 二ツ目昇進 「わさび」と改名
IMG_8656s
撮影 : 常山剛

(07の続き)
わさび : 橘家圓太郎師匠にブッキングしていた頂いた圓朝の企画がありまして(国立劇場開場50周年記念『圓朝に挑む!』2017/02)これで掘り起こしたのが『ぼたもち小僧』。
もとは『西洋の丁稚と日本の小僧』という噺で、これを改作しました。

掘り起こしは、まあ手はかかりますが、落ちがありますしキャラも決まっていますから、あとは肉付けして、三日でできるんですよ。三日でつくってあとはクォリティ上げていく。
続きを読む

柳家わさびインタビュー(09)NHK『our SPORTS!5分でざっくり100コマ 』と笑点 若手大喜利

『シェアする落語 第21回 柳家わさび』を開催するにあたり、わさびさんにインタビューさせていただきました。一部は今回ご予約頂きましたお客様にご予約特典としてメール配信させていただいています。

インタビューは2018年3月28日 独演会『第108回 月刊少年ワサビ』終演後に行いました。文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

柳家わさび(本名:宮崎晋永)
1980年8月24日生まれ
2003年11月 柳家さん生に入門 前座名「生ねん」(しょうねん)
2008年3月 二ツ目昇進 「わさび」と改名
IMG_8710


撮影 : 常山剛


(08の続き)
—— テレビも出演されていますよね。まずNHK-BSの5分間スポーツ番組。

わさび : 実は、さっき話が出てましてけど、前座の頃に出演していた『お好み寄席』のつながりで『our SPORTS!5分でざっくり100コマ 』をやらせていただく運びになりました。

「いろんなスポーツの魅力を5分間で伝える企画で、ただの筋肉ムキムキな人が説明するより、そうじゃない感じの人のほうが説得力があるんだけどなあ」って。お話があったそうで
それで痩せてる私に白羽の矢がたったというわけですね。
続きを読む

柳家わさびインタビュー(10)若いうちにもっとケガを~昇進しても変わらない夢

『シェアする落語 第21回 柳家わさび』を開催するにあたり、わさびさんにインタビューさせていただきました。一部は今回ご予約頂きましたお客様にご予約特典としてメール配信させていただいています。

インタビューは2018年3月28日 独演会『第108回 月刊少年ワサビ』終演後に行いました。文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

柳家わさび(本名:宮崎晋永)
1980年8月24日生まれ
2003年11月 柳家さん生に入門 前座名「生ねん」(しょうねん)
2008年3月 二ツ目昇進 「わさび」と改名
IMG_8702
撮影 : 常山剛



(09の続き)
わさび : 古典落語ちゃんとやって受けるのはいいんですけど、もうちょっといまのお客さんと、いまの空気感を作っていったほうが次の世代にバトン渡しやすいんじゃないかなと。
そうした方が個性的にもなっていいくと思いますし。
続きを読む

三遊亭わん丈インタビュー(4) 師匠の教え通りに~前座修行

シェアする落語 第18回 三遊亭わん丈』を開催するにあたり、事前にわん丈さんにインタビューを実施しました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。

せっかくですので、こちらでインタビューの全文を公開いたします。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。
 (前回)
IMG_6458

●「一番下」のまま2年
寄席の楽屋では頑張って働きました。大変は大変ですけど、仕事ですから辛いのは当たり前ですからね。
でも、いくら頑張っても、ホール落語や独演会など、寄席以外の「ワキ」の仕事はなかなか頂けませんでした。どういうわけか、他の一門に比べると、回ってくる仕事が少ないなぁと思っていました。
「太鼓は叩けてるはずだし、着物もちゃんときれいに扱えてるし、楽屋でちゃんと気配りもしてるつもりなのに、なんで自分にはワキの仕事来ないんだろう。あの前座は呼ばれているのに」って思っていました。続きを読む

三遊亭わん丈インタビュー(5) 新作落語に取り組む意味

シェアする落語 第18回 三遊亭わん丈』を開催するにあたり、事前にわん丈さんにインタビューを実施しました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。

せっかくですので、こちらでインタビューの全文を公開いたします。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。
(前回)

wan5
NHKなにジェネ? キックオフイベントの司会 撮影:四家正紀

●見習いのころから作り始めた新作
新作落語を作り始めたのは、まだ名前も貰っていない頃です。(三遊亭)ふう丈兄さんと二人で見習いとして師匠の家に通っていたときてすね。
最初に作ったのは『情報ラッシュアワー』という噺で、これはもう典型的なダメ新作で落語になっていない、コントみたいな噺でした。時間が落語的に進まない、ずーっと並列でゴールに向かっていない、テレビ的でその上理屈っぽい。
実はそのころ古典落語を『八九升』ひとつしか習ってなかったんです。落語のなにもかもが分かっていなかった。
続きを読む

三遊亭わん丈インタビュー(6)二ツ目昇進、そして王道を目指す

シェアする落語 第18回 三遊亭わん丈』を開催するにあたり、事前にわん丈さんにインタビューを実施しました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。

せっかくですので、こちらでインタビューの全文を公開いたします。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。
(前回)

IMG_6378


「耳が良すぎる」苦労
おかげさまで、自分から売り込まなくても前座の後半から少しずつお仕事を頂けるようになって、そのままのペースで二ツ目に昇進しました。変わったのは羽織を着るようになったくらい。いまは充実した日々を送っています。
続きを読む

雷門音助インタビュー(4)見習いの初仕事は大掃除~音助誕生

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke02


(前回(3)はこちら)

2011年10月に九代目 雷門助六に入門しました。

●見習いの初仕事は大掃除
いま芸協には「三か月ルール」があって、事務局に履歴書を納めてから楽屋入りまでは三か月かかるんです。
というのは、昔は「楽屋で覚えろ」と全く何もできない人を楽屋入りさせることがあって、そんなことしたら、てんやわんやになっちゃうから、まず最低三か月間かけて、着物の畳み方や太鼓なんかをある程度できるようになってから楽屋入り、という意味ですね。

僕の入門当時にはそのルールはなかったのですが、師匠は「ある程度、太鼓や噺などを覚えてから楽屋入りしたほうがいい」という方針でした。あと、すぐに弟子入りするといきなり正月になって、いきなりお年玉をもらうことになる、それはよくない。ということで楽屋入りは翌2012年の1月下席で、それまでは「見習い」です。

当日は蒲田にいた姉の家に、申し訳程度の家賃を入れて置いてもらい、毎日のように練馬の師匠宅に通いました。

最初の仕事は大掃除です。
僕が入門したことで、なんか師匠のスイッチが入ったみたいで、家の中ひっくり返すくらいの大掃除。本棚をつぶして新しいのを買ってきたり。

よくある見習い修行のための掃除じゃなくて、師匠もがんがん働く「本気の大掃除」でした。
続きを読む

雷門音助インタビュー(5)楽屋入りと初高座

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke01


(前回(4)はこちら)

■楽屋入り 
楽屋に入ったのは一月の下席です。この時点ではまだ正式な前座ではなくて、一か月は働きながら楽屋仕事を覚えます。当時、楽屋を仕切る立前座には春雨や風子姉さん、桂宮治兄さん。このお二人は二ヶ月くらいで二ツ目に昇進されました。
その下が神田松之丞兄さん、春風亭柳若(当時:瀧川鯉ちゃ)兄さんですね。

でも立前座とかかわることは少なくて、僕にいろいろ教えてくれたのは、僕より五か月早く楽屋入りした春風亭昇吾兄さんです。兄さんのほぼ同期が桂竹千代(当時:竹のこ)兄さん。

楽屋入りして最初の30日のうち28日くらい昇吾兄さんの下にいました。最初の仕事はお茶くみと高座返しです。とにかく昇吾兄さんにくっついていました。離れたら怒られるんです。

師匠方や立前座の兄さんからは、あまり直接怒られないんです。僕を教えている昇吾兄さんが怒られて、昇吾兄さんが僕を叱るという流れです。兄さんのキャラを知っている人からは「え、昇吾に教わったの?」なんて言われますけど、意外とちゃんとしているんです。ただ、いろいろ面白いところはありまして。
続きを読む

雷門音助インタビュー(6) 寄席とワキと~前座修業の日々

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke06
(前回(5)はこちら)

■立前座の仕事

これはあとになって分かる話なんですけど、他の団体に比べると、落語芸術協会の楽屋は雰囲気がわりと緩いのかもしれません。

本当は、前座は先輩方、ましてや真打の師匠方はと喋っちゃいけないんです。聞かれたら答えるというのが決まりです。

でも先輩の春風亭昇吾兄さんは、師匠方とよく喋るんですよ。立前座(たてぜんざ)の時なんかすごかった。楽屋に入ってくる師匠がみんな昇吾兄さんいじって、昇吾兄さんがまた返すんですね。
でも、これを真似すると失敗するんです。昇吾兄さんのキャラクターだから許されることがあるんですね。
 
まあ僕も、自分が立前座になったら喋ってましたけどね。喋らないと楽屋仕切れないし、なにより喋りたいですよね。師匠方と。
続きを読む

雷門音助インタビュー(7) 持ちネタを増やす

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
※シェアする落語 第19回 雷門音助 にて 撮影:yozora さん


(前回(6)はこちら)

■誰に何を教わるか、考えるのも修行
前座の頃にどのくらいネタを覚えるか。これは師匠によって指導方針はいろいろです。
うちの師匠は「増やせ派」。どんどん覚えろと言われました。
もうひとつ「誰から教わるか」。これも師匠によって違います。
自分で教える方と、いろんな師匠方から教わるように仕向ける方がいますね。「次は誰々のところ行って教わってこい、話付けとくから」というパターンですね。

最初「寿限無」「転失気」「たらちね」を小助六兄さんに教わって、師匠に上げていただいて、次の噺を覚えるとき、師匠には「誰に何を教わるか、自分で決めろ」って言われたんです。……でも、最初は分からないじゃないですか。誰に何を教わったらいいかなんて。
続きを読む
 
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
月別アーカイブ
お問い合わせ