『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)
文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。
雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
(前回(5)はこちら)
■立前座の仕事
これはあとになって分かる話なんですけど、他の団体に比べると、落語芸術協会の楽屋は雰囲気がわりと緩いのかもしれません。
本当は、前座は先輩方、ましてや真打の師匠方はと喋っちゃいけないんです。聞かれたら答えるというのが決まりです。
でも先輩の春風亭昇吾兄さんは、師匠方とよく喋るんですよ。立前座(たてぜんざ)の時なんかすごかった。楽屋に入ってくる師匠がみんな昇吾兄さんいじって、昇吾兄さんがまた返すんですね。
でも、これを真似すると失敗するんです。昇吾兄さんのキャラクターだから許されることがあるんですね。
まあ僕も、自分が立前座になったら喋ってましたけどね。喋らないと楽屋仕切れないし、なにより喋りたいですよね。師匠方と。
立前座になると、その日の番組の進行を任されます。
あの人が来ないとか、楽屋入りがぎりぎりとか、そんなことは結構あります。電車が止まったとか、代演を忘れてたとか。
高座に上がるときに次の人が楽屋入りしていないと、延ばした方がいいのか、時間ちょうどで高座降りていいのか分からない。するとそこに次の方から電話が来て、楽屋入り遅れるけど、自分の高座には間に合うから、じゃあこのまま時間通りでお願いしないと……なんて状況をうまく仕切らないといけないんです。
電話が繋がらないとか、携帯電話をお持ちでない師匠もいたりするので、ご自宅に電話するとおかみさん出られて「もう家出ましたよ」って。でもまだ来てない。心配になっちゃう。結局いらっしゃるんですけど。
でも、先代(桂)文治師匠が寄席に上がられていたころのお話を聞いてると、先輩方と僕らとは鍛えられ方が全然違うと思いますね。「来ないと思ったら猫追いかけてた」とか。さすがにこういう話は僕が前座の頃はありませんでした。みなさん、ちゃんとしてましたよ。
あるとき桂米丸師匠が「着物に着替えると間に合わないから、このまま出る」って、スーツ姿で上がったことがあります。座布団を使わず、スタンドマイクの立ち高座です。楽屋入りが遅れるとそういうことはときどきあるって話は前に聞いてました。
生で見ると分かるんですけど、米丸師匠のスーツがかっこいいんですよ。生地の質感とか。その日は特にチーフとかバッチとかいろいろ着けてらっしゃったので、楽屋入りが遅れたからじゃなくて、最初から立ちでやるつもりだったんじゃないかなと。それくらい素敵なスーツ姿でした。
■ワキの仕事は引き継ぎで
寄席での仕事を覚えたころには、今度は寄席以外の落語会のお手伝いに呼ばれることになります。いわゆる「ワキの仕事」です。
最初は難しかったですね。寄席の仕事と流れが違うんで。寄席の楽屋は複数の前座が分業で働いていますから。ワキの場合、一人でやらないといけないことが多いです。
まずは師匠(雷門助六)と、兄弟子の雷門小助六兄さんの会ですね。
最初の頃は、たいがい兄さんの地元の会で失敗して覚えました。CDで出囃子流したり、緞帳を操作したり、寄席ではやらない仕事がいろいろあって、最初は全然わかりませんでした。
仲入りに入るときに「お仲入りー」って言いますよね。そこで緞帳を下ろすの忘れちゃって。仲入りのとき、兄さんから「緞帳閉めてね」って。
そのうちだんだんと、他の一門や、芸協以外の団体の師匠からも読んでいただけるようになりました。
よくあるのは、定期的に開催している落語会で、先輩の前座が二ツ目に昇進したときに、その後を引き継ぐパターンです。
引き継ぐには、ある程度仕事ができる前座で、芸歴は浅いほうがいい。
昇進間近の前座だと、すぐにまた後任を探さないといけなくなりますから、ある程度長くやれる人がいいんです。だから、前座にワキの仕事が回ってくるというのは、タイミングによるところがけっこうあります。芸歴が浅いうちに引き継ぐ仕事が出てくるかどうか。
僕も桂宮治兄さんから、三遊亭兼好師匠の独演会のお仕事をご紹介頂きました。
当時の五代目圓楽一門会では、前座の人手が足らなかったみたいで。まだ当時お弟子さんがいなかった兼好師匠の会で宮治兄さんが前座仕事をやっていたんです。
で、ちょうどこの頃、宮治兄さんが二ツ目に昇進するということで声かけていただいて、引き継がせていただいたんです。
初めての「落語芸術協会以外の師匠のお仕事」。まだ楽屋入りして3か月くらいですから、浅いというか新米もいいところで、いま考えるとちょっと怖いですね。
楽屋には主催の方がいて、兼好師匠がいて、僕が前座で。開口一番もやりました。
同じ圓楽一門会の三遊亭竜楽師匠の独演会も、同じような形で宮治さんから引き継がせていただきました。
初めてホール落語の楽屋に入ったのも「先輩からの引き継ぎ」です。三越落語会の前座は、春風亭吉好兄さんが昇進されるときに僕がやることになりました。
■新幹線も修行の場
あと学校寄席の仕事ですね。
二ツ目の兄さんから声かけていただいたことが多かったですが、鳴り物教室があったりするので、お囃子さんからお声がかかることもよくありました。また、落語協会の師匠とご一緒になることも多かったですね。
春風亭小柳(当時:笑松)兄さんと学校寄席の仕事で福島に行ったことがあります。初めて仕事で新幹線に乗りました。トリは柳家喬太郎師匠でした。
駅の新幹線のホームで兄さんと待ち合わせしまして。乗車したら小柳兄さんがネットに入ったゆで卵をくれたんです。「俺も初めて前座で新幹線乗ったときに、江戸家まねき猫先生からもらって、はまっているんだ」って。それで「あ、新幹線乗る時は後輩にゆで卵あげる決まりなのかな?」って。よくわかんないですね(笑)。
前座仕事には新幹線のルールもあるんです。師匠たちはグリーン車に乗りますけど、別の車両に乗っている前座は、動き方に暗黙のルールがあるんですね。ベルが鳴るちょっと前に行って荷物持つとか、いろいろあるんです。そんなの考えてもなかったですよ。まあ、勘のいい人なら分かるとは思うんですけど。
小柳兄さんが一緒だったので、教わって切り抜けましたけど、もしひとりだったら……怖いですよね。こういうのは、寄席の楽屋だけじゃ絶対覚えられないんです。
■もっと師匠のお世話がしたかった
師匠のお世話をするのも前座修行の一つですが、これはその師匠によってけっこう違います。
毎日師匠宅に通う一門もあれば、師匠の家に行ったことない弟子もいるし、弟子に鞄も持たせない師匠もいる。落語だけ考えろっていう師匠もいるし、バラバラです。
いまは「毎日通って掃除して、朝ごはんと晩ごはんは一緒に」っていうところは意外と少ないですね。
僕の場合、寄席の楽屋に入るようになってからは、師匠のお宅に毎日通うことはなくなりました。呼ばれたら行くという感じで、毎日の掃除などはありませんでした。
年末の大掃除はあります。三日間大掃除です。
入門する前は、前座修行では丸坊主が当たり前で、毎日家に行ってピカピカに雑巾がけして、そんな修行僧みたいなイメージがあったんですけど、そんなことは全然なくて。思ったより制約がない、おおらかで、ほどよく野放しな感じでした。
弟子としての日常の主な仕事は、師匠の鞄や着物を、いま出演している寄席から次に出る寄席、または寄席から師匠のお宅に届ける、それくらいで。
あと師匠はネットをやらないので、代わりに僕がいろいろ調べたり。ネットは決して得意な方ではないんですが「若いから」って。
でも本当にそれくらいで、「弟子なんだから、もっと師匠のお世話したい」という気持ちがありましたね。なんというか「弟子の仕事を、わざわざやらせていただいている」という感じが強くて。
客として落語を聴いていたころ、もともと僕は「出はけ」が気になるたちだったんですけど、うちの師匠は必ず笑って高座に上がっていたんですよ。いまもそうです。その笑顔から「優しい師匠だな」というイメージは最初からもっていました。
けれど入門してみたら、高座の笑顔とは違う、表に出てこない優しさがもっとありました。家族的というか、なんとなく、僕のことを「うちの子」として見ていただいている感じがします。
たとえば楽屋にいて、立前座に伝えればいい用事でも、僕がいると師匠は全部僕に言ってましたね。「他の前座の名前覚えていないのかな?」って思ってました。
変なたとえですけど、弟子をペットの犬だとすると、
「エサは師匠から与えない、自分で外に行ってエサ取ってこなきゃ。でも帰って寝るのは師匠の家」っていう人と、「表に絶対外に出さない、家の中、檻の中で育てる」人がいます。
※雷門音助さんの出演情報はこちらからどうぞ
◆第4回 落語作家井上のかたち 寸志・音助 新作ふたりづれ
6月 22日 (土曜日)開場:18時半 開演:19時
出演:立川寸志「正体見たり(井上新五郎正隆原作)」他一席
・雷門音助「長屋のお練り(井上新五郎正隆原作)」他一席
料金:予約2500円 当日2800円
ご予約はらくごカフェまでお願いいたします。
rakugocafe@hotmail.co.jp 電話:03-6268-9818(平日12時~18時)
※定員50名