シェアする落語

生落語の魅力をあなたとシェアしたい、あなたにも生落語の魅力をシェアしてほしい。スマホで撮影・SNSで拡散、みんなで若手落語家を応援しちゃう落語会『シェアする落語』のご案内です。

雷門音助

雷門音助インタビュー(目次)

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進

※雷門音助さんの出演情報はこちらからどうぞ

◆第4回 落語作家井上のかたち 寸志・音助 新作ふたりづれ

6月 22日 (土曜日)開場:18時半 開演:19時 


出演:立川寸志「正体見たり(井上新五郎正隆原作)」他一席

  ・雷門音助「長屋のお練り(井上新五郎正隆原作)」他一席

料金:予約2500円 当日2800円

ご予約はらくごカフェまでお願いいたします。

rakugocafe@hotmail.co.jp 電話:03-6268-9818(平日12時~18時)

※定員50名

続きを読む

雷門音助インタビュー(10)「なんかわからないけど聴きたくなる噺家」に

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke10
(撮影:常山剛)

(前回(9)はこちら)

■二ツ目同士の切磋琢磨
いまは、二ツ目だけの会って多いじゃないですか。
毎回違う二ツ目が出る落語会があって、そのなかのひとりとして出演させてもらえて、そこからまた別の会に呼んでもらえたりします。二ツ目のなかでトップでなくても、お声を掛けていただける。ありがたい時代なんでしょうね。
でも「自分がいいから呼ばれているのか、そうでもないのか。全く分からない」とも思います。

続きを読む

雷門音助インタビュー(9)二ツ目昇進

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke09
(撮影:常山剛)

(前回(8)はこちら)

■昇進が決まる
前座の数が多い・少ないとか、その時期にもよるんですけど、落語芸術協会の場合だいたい前座4年で二ツ目に昇進します。
昇進のときには、新宿末廣亭・池袋演芸場・浅草演芸ホール・国立演芸場の各寄席で出番が組まれて、新宿か池袋からスタートして各寄席をぐるっと回るんです。自分がいつ二ツ目に昇進するのか、だいたいは分かるんです。けれど正式なことは理事会で決まらないとわからないから、勝手に言うことは出来ない。

前座の終わり頃になると、落語会の打ち上げでお客さんに、「二ツ目決まったの?いつごろなの?」って聞かれるんですよ。この会話が嫌で。
だいたい分かるけど、言えない。もどかしい。もったいぶっているみたいで。

2014年の9月、正式に二ツ目昇進が決まりました。翌2015年2月の中席です。
気持ちは半々でしたね。嬉しさと「もっと噺覚えとけばよかった」という後悔です。これは今でも日々思います。

昇進決まっても、はしゃいだ気持ちにはなれなかったです。
というのは、初席の総立て(立前座の筆頭)を控えていたので。
前座は4年の間に「初席」「真打昇進披露」「夏の特別興行」というイベントを4回経験することになるんです。
最後に「初席の立前座」は絶対最後経験しておきたいなって思ってましたけど、一方で初席でなんかあったらどうしようという気持ちで気が抜けない。二之席に入ってやっと少し落ち着いたというか。
続きを読む

雷門音助インタビュー(8)戦う二ツ目兄さんたちと、勉強会開始

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
miniyose_otosuke


(前回(7)はこちら)

■先輩たちの戦っている姿を見る
そうそう、『シェアする落語』にも呼んでいただきました。(桂)宮治兄さんの前座ですよね。


え、そんなに袖から兄さんの高座見てましたか僕(笑)。
僕はけっこう袖で見たいタイプなんです。前座が二ツ目の先輩方の高座を見る機会って少ないですからね。ワキの仕事でも、地域寄席、学校寄席、ホール・独演会、いろいろありますけど、二ツ目の独演会・勉強会で前座付けるケースは少ないですから。

でも宮治兄さんと(桂)伸三兄さんにはめちゃくちゃ仕事もらってましたね。あと小痴楽兄さんの会にもよく呼んでいだきました。
続きを読む

雷門音助インタビュー(7) 持ちネタを増やす

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
※シェアする落語 第19回 雷門音助 にて 撮影:yozora さん


(前回(6)はこちら)

■誰に何を教わるか、考えるのも修行
前座の頃にどのくらいネタを覚えるか。これは師匠によって指導方針はいろいろです。
うちの師匠は「増やせ派」。どんどん覚えろと言われました。
もうひとつ「誰から教わるか」。これも師匠によって違います。
自分で教える方と、いろんな師匠方から教わるように仕向ける方がいますね。「次は誰々のところ行って教わってこい、話付けとくから」というパターンですね。

最初「寿限無」「転失気」「たらちね」を小助六兄さんに教わって、師匠に上げていただいて、次の噺を覚えるとき、師匠には「誰に何を教わるか、自分で決めろ」って言われたんです。……でも、最初は分からないじゃないですか。誰に何を教わったらいいかなんて。
続きを読む

雷門音助インタビュー(6) 寄席とワキと~前座修業の日々

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。
取材は四家正紀が担当し、文責も四家にあります。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke06
(前回(5)はこちら)

■立前座の仕事

これはあとになって分かる話なんですけど、他の団体に比べると、落語芸術協会の楽屋は雰囲気がわりと緩いのかもしれません。

本当は、前座は先輩方、ましてや真打の師匠方はと喋っちゃいけないんです。聞かれたら答えるというのが決まりです。

でも先輩の春風亭昇吾兄さんは、師匠方とよく喋るんですよ。立前座(たてぜんざ)の時なんかすごかった。楽屋に入ってくる師匠がみんな昇吾兄さんいじって、昇吾兄さんがまた返すんですね。
でも、これを真似すると失敗するんです。昇吾兄さんのキャラクターだから許されることがあるんですね。
 
まあ僕も、自分が立前座になったら喋ってましたけどね。喋らないと楽屋仕切れないし、なにより喋りたいですよね。師匠方と。
続きを読む

雷門音助インタビュー(5)楽屋入りと初高座

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke01


(前回(4)はこちら)

■楽屋入り 
楽屋に入ったのは一月の下席です。この時点ではまだ正式な前座ではなくて、一か月は働きながら楽屋仕事を覚えます。当時、楽屋を仕切る立前座には春雨や風子姉さん、桂宮治兄さん。このお二人は二ヶ月くらいで二ツ目に昇進されました。
その下が神田松之丞兄さん、春風亭柳若(当時:瀧川鯉ちゃ)兄さんですね。

でも立前座とかかわることは少なくて、僕にいろいろ教えてくれたのは、僕より五か月早く楽屋入りした春風亭昇吾兄さんです。兄さんのほぼ同期が桂竹千代(当時:竹のこ)兄さん。

楽屋入りして最初の30日のうち28日くらい昇吾兄さんの下にいました。最初の仕事はお茶くみと高座返しです。とにかく昇吾兄さんにくっついていました。離れたら怒られるんです。

師匠方や立前座の兄さんからは、あまり直接怒られないんです。僕を教えている昇吾兄さんが怒られて、昇吾兄さんが僕を叱るという流れです。兄さんのキャラを知っている人からは「え、昇吾に教わったの?」なんて言われますけど、意外とちゃんとしているんです。ただ、いろいろ面白いところはありまして。
続きを読む

雷門音助インタビュー(4)見習いの初仕事は大掃除~音助誕生

『シェアする落語 第19回 雷門音助』を開催するにあたり、音助さんにインタビューさせていただきました。一部はご予約特典としてメール配信させていただいています。インタビューは2017年9月30日と11月12日に行いました。
(公開が遅れたことをお詫びいたします、また、公開が遅れたにもかかわらず掲載を快諾していただいた音助さんにお礼申し上げます)


文責は全て四家正紀(シェアする落語主宰)にあります。

雷門音助
昭和62年11月30日生まれ
2011年 10月 雷門助六に入門
2016年 2月より二ツ目昇進
otosuke02


(前回(3)はこちら)

2011年10月に九代目 雷門助六に入門しました。

●見習いの初仕事は大掃除
いま芸協には「三か月ルール」があって、事務局に履歴書を納めてから楽屋入りまでは三か月かかるんです。
というのは、昔は「楽屋で覚えろ」と全く何もできない人を楽屋入りさせることがあって、そんなことしたら、てんやわんやになっちゃうから、まず最低三か月間かけて、着物の畳み方や太鼓なんかをある程度できるようになってから楽屋入り、という意味ですね。

僕の入門当時にはそのルールはなかったのですが、師匠は「ある程度、太鼓や噺などを覚えてから楽屋入りしたほうがいい」という方針でした。あと、すぐに弟子入りするといきなり正月になって、いきなりお年玉をもらうことになる、それはよくない。ということで楽屋入りは翌2012年の1月下席で、それまでは「見習い」です。

当日は蒲田にいた姉の家に、申し訳程度の家賃を入れて置いてもらい、毎日のように練馬の師匠宅に通いました。

最初の仕事は大掃除です。
僕が入門したことで、なんか師匠のスイッチが入ったみたいで、家の中ひっくり返すくらいの大掃除。本棚をつぶして新しいのを買ってきたり。

よくある見習い修行のための掃除じゃなくて、師匠もがんがん働く「本気の大掃除」でした。
続きを読む

#シェアする落語 第23回 雷門音助×井上新五郎正隆 の感想(シェア)まとめ 2018/12/23 #落語


『シェアする落語 第23回 雷門音助×井上新五郎正隆』無事終了しました。
当日は63名のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。

もちろんもちろん今回も、恒例のまとめでございます。

お客様にネットでシェアしていただいたご感想をまとめさせていただきました。
これが『シェアする落語』最大の特徴です。

今回は、落語作家・井上新五郎正隆先生が、若き古典の名手・雷門音助さんのために書き下ろした新作落語『長屋のお練り』の初披露。
音助さんが見事なネタおろしを成し遂げてくださいました。
鼎談では「新しい落語が生まれる、その裏側」について興味深い話をお伺いすることができました。

ご来場いただいた方、ありがとうございます。
新作落語が生まれる貴重な瞬間をご一緒出来て幸せでございました。
当日ご来場いただいていない方は、シェアする落語を疑似体験してみてください!
続きを読む

[ネタ帳]シェアする落語 第23回 雷門音助×井上新五郎正隆

日時 2018年12月23日 日曜日
会場 深川東京モダン館 多目的スペース
 
四家正紀 前説
雷門音助『野ざらし』 
雷門音助『長屋のお練り』(作:井上新五郎正隆) 

お仲入り

雷門音助・井上新五郎正隆・四家正紀『シェアタイム』(対談・写真撮影コーナー)

雷門音助『宮戸川』 




ご来場63名 ありがとうございました。
 
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
月別アーカイブ
お問い合わせ